今年のGWは10連休ですね!どこか行きたいけど、大型連休は旅費も高いしすっごく混雑するので、私は出かけるのがすこし億劫になってしまいます(・ᴗ・;)
現在、妊娠9ヶ月になり、なかなか遠出をするのも難しいため、家から車で20分ほどにある、大阪の万博公園で開催しているロハスフェスタに遊びに行ってきました♡
ロハスフェスタの様子や、混雑具合などまとめましたので、GWお出かけの予定がまだない方はぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事の目次
ロハスフェスタとは

ロハスフェスタは、「自分の身体や心にいいことは、地球にもやさしいこと」という思いから始まったイベント。
大阪だけではなく、関東や九州など全国各地で開催されていて、今では約8万人以上が来場する人気ぶりです。
ロハスフェスタの特徴
「来場者や出展者の方々にもごみの削減に協力してもらおう」という呼びかけから、来場者はエコバックやマイ食器を持参して楽しみます。
フード系の店舗では、来場者が持参したお皿などの食器に、お料理を盛り付けて提供してくれます!
フード系のイベントで多く使われる紙皿や紙コップをなくし、ごみを出さないように食事を楽しもうという取り組みです。
食器を持ってくるのを忘れてしまったら?
もし、マイ食器やスプーン・フォークなどのカトラリーの持参を忘れてしまっても大丈夫!
各店舗でリユース食器を100円で販売してくれます♡
かわいいお皿やバッグが人気の「お仕度セット」

ロハスフェスタオリジナルのカップとお皿、丼の3点セットに、かわいいバッグがセットになった「お仕度セット」も好評だそう。
私は今回初参加で、マイ食器・カトラリー持参で行ったのですが、こんなにかわいいセットなら購入してもよかったかな~と思いました♡
食器類は併設された洗い場で洗って、繰り返し使用する!
会場内にはお仕度食器の洗い場が用意されているので、汚れた食器を洗って繰り返し使用することができます。
食器をたくさん持参しなくても、その場で洗えるので、いろいろなお料理や飲み物を楽しめます
どれくらい混雑してる?
会場に到着したのは12時過ぎ。
万博公園・ロハスフェスタともに入場券を買うのには時間はかかりませんでした。
ロハスフェスタの会場内は人が多かったですが、2人分のシートを敷くくらいのスペースは探せば十分確保できました。
人数が多い場合はスペースを探すのがむずかしいかもしれません。
家族連れには簡易テントも人気
簡易テントを張っている方が多くおられました。
木陰を探さなくても日差しを避けられるし、テント内でのんびり過ごせて便利ですよね。
私はテントを持っていないのですが、これから子供も産まれるので、購入を検討しています!
テントを張りたい方は、午前中早めに行って場所を確保する方がよさそうです。
フードエリアも充実!お昼時は並びます
到着したのが12時過ぎで、ちょうどお昼時ということもあり、フードエリアは大変な行列になっていました…!
15時過ぎには行列もだいぶ緩和され、空いている店舗も多かったですが、人気のお店は売り切れになってしまうことも多いので、お目当てのメニューがある方は早めの訪問がおすすめです◎
せっかくなので、今回フードエリアで食べたものをご紹介しますね~
BANDA 丸ごとオマール海老のパエリア

こちらのお店のパエリア、食べている方が多くて、おいしそうだな~と思っていたので並んでみました!

出来立てを提供してくれます♡
ちなみに30~40分くらい並びました…
炊きあがり時間が車の前の看板に掲示されているので、参考にしましょう~

具もたっぷり、味も本格的ですごくおいしかったです!
こちらのお店、大阪福島にスペイン料理の店舗を構えていらっしゃるよう。
気になる方はぜひ訪問してみてください♡
ブランカ食堂 フルーツシロップジュース

ブランカ食堂さんでは、果肉入りのフルーツシロップジュースが人気。
アップルレモンジンジャーのソーダ割を注文してみましたが、すっごくおいしかったです!

持参したタンブラーに入れてもらいました♡
このロディのタンブラーはキャンドゥで100円で購入したものです~

OCEAN SIDE TACOS タコライス

こちらのすっごくおしゃれな雰囲気なお店はタコライスがメインのようです。
ずっと大行列が絶えなくて並ぶのは断念しましたが、食べてみたかったです!
15時頃にはかなり人も少なくなっていたので、行列が嫌な方は遅めの時間の訪問もおすすめです~(ただし、メニューが売り切れているかも…)
他に食べたもの

メンチカツスティック。

ハーブフランク&チョリソーフランク。
どれもおいしくて大満足でした~
一番並んだのは駐車場
16時頃に駐車場に到着したのですが、駐車場を出るのに大渋滞!
今回は南駐車場に車を止めたのですが、なんと駐車場を出るまでに1時間もかかってしまいました…。
精算機2台のうち1台が不調だったことも原因の一つだとは思いますが…、
警備員さんが誘導や声掛けをほとんどしておらず、もっときちんと対応していただきたいな、と思いました。
公共交通機関の利用もおすすめ
小さいお子さんがいらっしゃる方や、荷物が多い場合はどうしても車を利用した方が楽だと思います。
ですが、車を利用すると、こういった駐車場トラブルや渋滞などに巻き込まれ、余計な時間やストレスが溜まってしまうことも…。
電車などの公共交通機関の利用もおすすめです。
あると便利な持ち物
食器・カトラリー
ロハスフェスタへ行くなら食器・カトラリーを準備していきましょう!
食器は平らなお皿ではなく、大きめのタッパーがあると蓋ができて便利です。
タンブラー
飲み物を入れられるようにタンブラーなどの容器を持参していきましょう。
ごみ袋
レジ袋など、ごみを入れられる袋を用意しておきましょう!
レジャーシート
芝生に敷いて食事をしたり、のんびり過ごしたい方は必須!
その他
公式サイトにもあると便利な持ち物リストが掲載されているので、ぜひ確認してみてください◎
フードエリア以外にも、手作り雑貨やアクセサリー、家具やドライフラワーのお店など、出典されているお店は様々!
魅力たっぷりのロハスフェスタ、大阪では年に2回春と秋に、関東や九州などでも開催されているようなので、ぜひ遊びに行ってみてください♡